先日、「ジャンヌレ、ペリアン、ランプグラの展示会」を 坂倉準三が設計した建物「芦屋市民センター」にて開催いたしました。 予想していたよりも多くの方にご来場いただき 誠にありがとうございました。 … [more]
1920年代
ブーケのランプは1923年にパリにてEdouard-Wilfrid Buquetさんが 作ったランプです。 ルコルビュジェ、ピエール・ジャンヌレ、 シャルロット・ペリアンが自分たちの家具を1929年の サロン・ドートンヌ… [more]
アンティークのランプGRASのデスクランプには いくつかのモデルがあります。 こちらが一番定番の#205です。 #205モデルはブラック以外にもニッケルプレートのものと ルコルビ… [more]
お店に来られた方によく聞かれます。 「これは何ですか?」↓ 昔、歯医者さんが治療の時にいろんな器具を載せていた棚か。。 またはお医者さんがメスとか載せて使っていたの… [more]
ランプグラのアームはは人間の手足のような 構造を持つと言ってル・コルビュジェも 賞賛していました。 アームとアームをつなぐ部分がまるで人間の 関節のようになっていて自由に動きます… [more]
1920年代に発明家のベルナール・アルヴァン・グラが ランプ・グラを発明するまでは工房、アトリエなどで 使える機能的なランプはありませんでした。 当時のことを想像すれば相当に画期的なランプだったと 思います… [more]
2016年2月5日 本日から梅田の蔦屋書店の ガーデンラウンジにランプ・グラを 展示しています。 展示会のために昨日はたくさんのランプ・グラたちを S… [more]
買い付けから戻ってきて早くも一週間以上たちました。 でもいまだに時差ボケが残っているのか 朝は眠く、夜になるにつれて元気が出ています。 買い付け中はディーラーさんと待ち合わせをしたり 商品を見… [more]
アンティークのランプGRAS (グラ)には いろいろなタイプがあります。 こちらはめずらしいタイプ(モデルNo.302)です。 とても長いアームがついています。 &… [more]
パリで見かけて一目惚れした フロアランプです。 もともとは医療用だったようです。 そしてこちらはフランスのアンティークGRAS の フロアランプです。 ランプ・グラ… [more]
「粗悪なものほど飾り立てる。 本当に贅沢なものというのは作りがよくて すっきりしていて飾りたてがない」 と言ってル・コルビュジェ絶賛したのがランプ・グラです。 まだ装飾がいっぱいついたものが … [more]
フランスの古い雑誌広告の切抜きには 1920年代のアールデコの時代のものもあります。 1928年のシトロエンの広告。 そしてこちらはカッサンドルの広告です。 &nb… [more]