先日、「ジャンヌレ、ペリアン、ランプグラの展示会」を 坂倉準三が設計した建物「芦屋市民センター」にて開催いたしました。 予想していたよりも多くの方にご来場いただき 誠にありがとうございました。 … [more]
1960年代
2018年4月27日〜4月30日 芦屋市の市民センター 多目的ホールにて展示会を開催いたします。 ルコルビュジェの弟子、坂倉準三の手がけた建物にて ルコルビュジェにかかわりのあった作家たちの作… [more]
フランスで1950年代〜60年代に活躍したセラミスト デニース・ガタールの作品です。 デニース・ガタールはフランスミッドセンチュリーのセラミストを代表する ジョルジュ・ジューヴの妹です。 陶芸… [more]
ジョルジュジューヴの円筒形の花瓶。 George Jouveは1950年代〜1960年代に活躍した フランスミッドセンチュリーのセラミスト(陶芸家)です。 ジューヴの作品は金属のような鈍い光を放つ黒色が特徴的です。 &n… [more]
フランスミッドセンチュリーの3大セラミストの一人と 言われるJaques and Dani Ruellandの陶器は ジャックとダニの夫婦による作品です。 二人が一緒に陶芸を始め、結婚したのが… [more]
ピエール・ジャンヌレがインドの都市チャンディーガルの プロジェクトのためにデザインした オフィスチェアーを入荷しました。 こちらは脚がクロスになっているめずらしい タイプです。 … [more]
ジョルジュジューヴは50年代のフランスの 陶芸家たちの中でも別格といわれています。 金属のような鈍い光と重量感のあるジューヴの作品は 一目でそれとわかります。 &n… [more]
CP-1はシャルロット・ペリアンが1963年にデザインした ランプです。 夜にベッドの中で読書をするときに隣にいる夫がまぶしくない ようにと傾きを自由に変えられるシェードをつけました。 &nb… [more]
シャルロット・ペリアンの作品集volume 3が 今年になって出ました。 volume3 は1956 ~1968年についてです。 &nb… [more]
1950年のある夏の日にパリのrue de sévresの ル・コルビュジェのアトリエにインドのパンジャブ地方政府からの 一通の手紙が届きます。 当時、インドは独立したばかりです。 そして北部のパンジャブ地… [more]
毎日少しづつあったかくなって SOUPの窓から見える新緑もきれいに なってきました。 お店の中に入ってくる陽射しも柔らかいです。 &nb… [more]
フランスのミシュランタイヤのキャラクター ビバンダム君。 よくミシュラン・ガイドの本などで見かけるビバンダムくんですけど 年代とともに顔や体型が少しづつ変わっています。 古いビバンダム君の方が… [more]